Quantcast
Channel: 晴れときどき競馬とホークス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2064

誰でもある反省する良心

$
0
0
 
産経新聞2014.6.29 03:03     
                          裏千家前家元  千  玄室


 愛国心というと 「何が」 という方もおられるだろう。 とかく国旗国歌を批判する方もある。 いろんな思いや考え方があると思いたいが、悲しいことだと私は申したい。 なぜなら、その国に生まれた以上その国の民であり、その国のルールに従うことになる。 ルールに従いたくなく無視し、鬱々とした気持ちでいると何もかも面白くなくなる。

 自由だ民主主義だと自分本位の考え方で良いと思ってしまう人が多くなった。 集団的自衛権の問題でも、勇気を持って前向きの姿勢で日本国を守ろうと、一生懸命に解決を望む政治家を 「戦争を引き起こす」 などと非難することは間違いである。

 自国を守るのに他国ばかりに頼り、何かあっても他国に力を貸すこともできないことが平和ということであれば、その平和とは何だろうかと首をかしげたくなる。 米国の日本を守ろうという友情あふれる態度に甘え、すがっている。 他国から見れば日本は大国であり、その日本が軍備を用いることが不可能であるなどとは思ってはいない。

 戦後69年たった。 歴史は流れ、生活の変化や政治政策の影響で人々の考えや思いは変わってしまっている。 高度成長そしてGDPの伸びとともに近代文明は急速な発展を遂げた。 そしてその近代文明によって人間が洗脳され、情報過多による誤解などが発生し、結局は何が何やら分からなくなることが屡(しばしば)おこる。 それでも先走りする文明に人間は必死に追いついていこうとしている。 そうなると一体何が人間にとって真の幸せなのかが分からない。

 新聞紙上に毎日、出版広告が出ている。 よくこれだけの数がと思うが、最近はやたらに経験に基づいた人間の悩みの解決手引書などが受けているようだ。 昔は悩みごとは親に相談し、親や兄弟姉妹がいろいろとサゼスチョンしてくれた。 乏しいサゼスチョンでもそれを基に生かそうと自分なりの工夫をしたものである。 学校でも先輩や親しい先生が相談に乗ってくれた。

 現代社会では人を皆孤独にしている。 相談したい気持ちがあっても相談しがたい。 何かによって解決される道筋が立っても、途中で放棄してしまう。 自分勝手が自分を孤立させているようである。 人の手を借りることは、決して悪いことではない。 より良く生きるために必要なことである。 また出来もしないのに上辺を飾ろうとする。考えがあって行動するのではなく、どうでもよい、どっちに転んでもという浅はかな思いだけで行動してしまう。

 論語の教えの中で曾子が言っている。 「吾(われ)日に吾が身を三省(さんせい)す。 人の為(ため)に謀りて忠ならざるか。 朋友と交わりて信ならざるか。 習はざるを伝えしか」 と。 その意味とは。 私は日に3回反省する。 1つ目は、他人の相談にのったとき、誠心誠意それに当たったか。 2つ目は、朋友と交わったとき、不信の言行はなかったか。 3つ目は、十分に理解していないことを人に伝えるようなことはなかったか。 誰でもこうした反省をする良心がある。 その良心を認識すべきである。                                
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140629/plc14062903030003-n1.htm

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2064

Trending Articles